自由なレイアウトのフォトブックを作るコツ

いつもご覧いただきありがとうございます😌

本日は、自由なレイアウトのフォトブックを作成するコツについてご紹介いたします。

―――――――――――――――

❖自由なレイアウトを簡単に作るには?
❖コラージュ画像をフォトブックに使うときの注意点
❖自由なレイアウトで、自分らしさのあふれる1冊を✨

―――――――――――――――

自由なレイアウトを簡単に作るには?

しまうまプリントでフォトブックを作成する場合、レイアウトがいくつか決まっています。

このレイアウトとは別のレイアウトで写真を配置したい場合、コラージュ画像を活用すると、簡単に自由なレイアウトのフォトブックを作成することができます。

コラージュ画像とは、複数の画像を組み合わせて合成した画像のこと。

図のように、何枚かの写真を組み合わせたものや、被写体を切り抜き好きなように配置した画像をコラージュ画像、といいます。

最近は、無料のスマホアプリでも簡単にコラージュを作成することができます。ぜひ、自分に合うアプリを調べてみてください🖊

また、しまうまプリントのフォトブックは白背景が基本ですが、コラージュを活用すると背景の色を好きな色にするなんて技も使えますよ💪

プレゼントや作品集など、こだわりの1冊を作成したいときに特におすすめです🎁

※フォトブックに使用できる画像はJPEG形式かつ推奨画素数を満たしているものになります!コラージュ画像を使用する場合、JPEG形式で用意しましょう💡


コラージュ画像をフォトブックに使うときの注意点

コラージュ画像をフォトブックにする場合、いくつか注意するべき点があります。

今回挙げる注意点は次の4つです。

1. 画質の低下に注意

2. 製本すると見切れる可能性がある部分に注意

3. 画像のサイズに注意

4. 自動補正はオフにするのがおすすめ

それぞれ解説していきます💡


【1. 画質の低下に注意】

複数の画像をコラージュする場合、画像1枚当たりの面積が小さくなればなるほど人の表情や細部がつぶれやすくなります。コラージュする枚数を減らす・素材にする画像のサイズを小さくしすぎない・フォトブックのサイズを大きめにするなどの工夫をすることをおすすめします💡

手書きの文字を入れる場合も、文字が小さすぎる、びっしりと詰めすぎるなどによって、印刷時につぶれてしまう可能性があるので注意してください!

フォトブックに使用する画像の画素数については、こちらのページをご確認ください💪


【2. 製本すると見切れる可能性がある部分に注意】

アプリ、PCどちらで作成する場合も、製本の際に断裁されるまたは綴じ代になるために見切れてしまう可能性のある部分があります。

コラージュ画像を使用する場合、ここにメインの被写体やメッセージなどの大事な部分が被らないように注意してください👀

PCの場合は、青の網掛け部分と中央の黒くなっている部分が注意です。

アプリの場合は、赤の点線の外側、中央の黒くなっている部分に注意が必要です。

もしも画像の四方いっぱいにメインの被写体を配置したコラージュ画像を使用したい場合は、フチのあるレイアウトを選ぶと安心です。


PCの場合の例

アプリの場合の例

【3. 画像のサイズに注意】

フォトブックのサイズに合ったコラージュ画像を用意することも重要です。

サイズの合っていない画像を使用すると、見切れてほしくない部分が見切れてしまうなどイメージと異なるフォトブックになる可能性が高まるためです。

しまうまプリントで作成できるフォトブックのサイズはそれぞれ以下の通りです。

サイズがピッタリの画像が用意できない場合も、縦横の比率はそろえて用意するようにしましょう。

・文庫サイズ

サイズ:105mm × 148mm

横と縦の比率:1:1.41

・A5スクエアサイズ

サイズ:148mm × 148mm

横と縦の比率:1:1

・A5サイズ

サイズ:148mm × 210mm

横と縦の比率:74:105

・A4サイズ

サイズ:210mm × 280mm

横と縦の比率:3:4


【4. 自動補正はオフにするのがおすすめ】

ご注文の際、初期設定では「全ての写真を自動補正する」にチェックが入っています。

コラージュ画像を使う場合、このチェックは外しておくことをおすすめします。思っていた色調とは異なる色調で印刷されてしまう可能性が高まるためです!

👉詳しくはこちら


自由なレイアウトで、自分らしさのあふれる1冊を✨

今回は、コラージュ画像を活用した自由なレイアウトのフォトブックの作成についてご紹介しました。

しまうまプリントではレイアウトと写真を選ぶだけで簡単にフォトブックを作成できますが、

「こだわりの1冊を作りたい!」

「規定のレイアウトから進化させたい!」

という場合にはぜひ、コラージュ画像の活用をおすすめします💪

既定のレイアウトを使用しない分注意するべきポイントが増えますが、簡単に自分らしさのあふれる1冊を作ることができます✨

既定のレイアウトを使ったページと、自分でコラージュをしたページを組み合わせる…という使い方も素敵ですね👀

気分や好みに合わせて、素敵なフォトブックを作ってみましょう💪


▽フォトブックの作成はこちらから

―――

📱スマホアプリでつくる

💻パソコンでつくる





しまうまのブログ

「想い出をカタチに」 写真プリント・フォトブック・年賀状を ネットで注文できるサービスを運営しています。 写真を楽しむすべての人に、 しまうまプリントの魅力を知っていただければ何よりです。 https://www.n-pri.jp/

0コメント

  • 1000 / 1000