いつもご覧いただきありがとうございます🦓
10月。10月といえば秋。秋といえば、食欲の秋。
おいしい料理の写真を撮ったりする機会もあると思いますが…
料理の写真を撮っても「なんかパッとしない…」「美味しそうに見えない…」となって削除してしまう、なんてことありませんか?
せっかくの料理、写真に残すなら美味しそうに撮影したいですよね。
ということで、今回は「グルメ写真を美味しそうに撮影するコツ」をご紹介いたします🍴
―――――――――――――――
❖ 美味しそうに撮る撮影コツ5選
―――――――――――――――
美味しそうに撮るコツ5選
①できれば窓際で撮影する
窓際かつ逆光(カメラが太陽に向かっている状態)で撮影するとキレイに撮影できます💡
お店の場合は窓際の席だと◎
窓際で撮影できるときは、手前にナプキンなどの白い紙を置くのがおすすめです!
窓から入ってくる光を反射してくれるので、レフ板効果を期待できます。
「窓際の撮影場所を確保するのが難しい」「窓際に座れなかった」というときは、逆光を意識するだけでも上手に撮影できますよ~!
②目線の高さ、または真上から撮影する
料理の写真を撮影するときは、角度がとても重要になってきます。
おすすめとしては、まず目線の高さ(斜め45度)で撮影すること!
私たちが普段ご飯を食べるときに料理を見ているときの角度で撮影すると、無意識に料理が美味しそうに見えるんだとか💡
③「シズル感」を大切にする
食材や料理を扱った主に広告写真などの表現における、食欲や購買意欲を刺激するような瑞々しい感覚のこと
を指す言葉です。(Wikipedia参照)
これを踏まえて、どういう状態の料理が美味しそうに見えるかというと…
ずばり湯気や水滴などがある状態がベスト!
④寒色よりも暖色の光の下で撮影する
⑤料理に関連する小物を活用する
全力で食欲の秋を楽しんでいきましょう!
◇ご注文はこちらから◇
▼写真プリントをアプリで注文する📱
▼フォトブックをアプリで注文する📱
▼パソコンで注文する💻
0コメント