育児中のママさんパパさんこんにちは。『フォトライフ応援団 ベビー部です』
このBaby NEWSシリーズでは、お子さまの月齢に合わせた、おすすめの撮影シーンや撮影のコツをご紹介しております✨
育児の合間の「ほっと一息」のお供におすすめです☺
―目次――――――
●月齢6か月のテーマは「ハーフバースデー!」
●コツとポイント
●撮影した写真の楽しみ方
―――――――――
月齢6か月のテーマは「ハーフバースデー!」
ハーフバースデーおめでとうございます♡✨そして、毎日の育児、本当にお疲れさまです。
この頃になると、離乳食を始める赤ちゃんや寝返りをするようになる赤ちゃんもいらっしゃるかと思います。うつ伏せから、体をよじって一生懸命寝返ろうと頑張る姿は微笑ましいですよね。すくすく育っている記念に、「ハーフバースデー」をお祝いをする方も多いと思います。このイベントならではの写真の撮り方をご紹介いたします👆
コツとポイント
撮影のコツは、主役の赤ちゃんを際立たせること☝赤ちゃんにピントを合わせて背景をぼかすようにすると主役感が一気に高まります👑スマホカメラの「ポートレート」機能を使うと簡単に背景をぼかした写真を撮ることができますよ。
ポイントは、可愛く飾りつけをしたお部屋や小物を使って華やかにすること!部屋全体を飾る必要はなく、リビングの一角などを小物で飾るだけで十分です。小物でおすすめなのは風船やガーランド、おもちゃなど。華やかなスタイを付けてあげるだけでも雰囲気が出ますよ✨ぜひ華やかさも一緒に写真に残してくださいね♪
また、家族と一緒に写真に残すこともポイントです💡ママやパパと一緒に写ることで、赤ちゃんの小ささや愛らしさがより伝わります。
この他にも、離乳食ケーキやお祝いのお料理などもぜひぜひ写真に収めておいてくださいね♪
そして、お祝い事は盛大に行う方が赤ちゃんにも良い刺激となるそうです😲
撮影した写真の楽しみ方
撮影した写真は、スマホの中だけにしまっておくのはもったいないです😮将来お子さまと一緒に見て楽しむためにも、カタチにするのがおすすめです👆
『写真プリント&アルバム』もしくは『フォトブック』のお好きな方法で楽しんでくださいね。
◆おすすめの写真プリント&アルバム◆
イベントの写真は、日常の写真とは別のアルバムで残すと、特別感がでるのでおすすめです。お祝い会に一緒に参加してくれた、おじいちゃんやおばあちゃん、ご友人にアルバムをプレゼントすると、とっても喜ばれますよ😊
イベント事のアルバムにおすすめのアルバムは、月齢3か月の記事でもご紹介した、「リネンアルバム(80枚収納)」です👆アルバムを同じシリーズで統一すると、収納する時もおしゃれにまとまりますし、バランスよく飾ることもできます。プラスチックや紙の表紙とは違い、リネン素材なのもポイント!👆この「リネンアルバム(80枚収納)」は1冊の単体購入よりも3冊セットが断然お得ですのでぜひチェックしてみてください☺
また、1年分を1冊にまとめる成長記録アルバムもおすすめです👆
0歳の時期を素敵に残すことができる設計となっており、写真整理アドバイザーの資格を持つママ社員が考案しました。使い方説明書付きで、悩むことなく成長記録が完成します✨
おなじみのマンスリーカードと、この時期ならではのイベントのカード、裏面がメモになっているモチーフカードなど、整理に役立つ30枚のカードもついてきます。ぜひご覧ください!
※アルバムを購入すると、次回の写真プリント注文で使えるクーポンが貰えます😮✨
◆おすすめのフォトブック◆
ハーフバースデーの記録を残すフォトブックにおすすめなのは、なんと言っても「プレミアムハード」☝7色のインクで印刷してるので、写真のように色鮮やかで細やかな仕上がりです。表紙にも厚みがあり、より特別感が出ます。
おすすめのサイズはA5スクエア、もしくはしまうまプリントで一番人気のA5サイズ。将来お子さまが自分で見返すときにも、手に持ちやすい大きさとなっております。
▽「プレミアムハード」についてもっと知りたい方はこちら
▽仕上げやサイズ選びが難しい...とお悩みの方にはこちら
▽デザインにお悩みの方には、「Canvaオリジナルテンプレート」もおすすめです!
💡プチ情報💡
スマホアプリの「しまうまブック」限定で、数字を使ったデザイン表紙をお選びいただけます!0~12までの数字別でご用意がございますので、月齢毎にフォトブックをする際にとってもおすすめです♡
◇ご注文はこちらから◇
▼アプリで注文する📱
▼パソコンから注文する💻
*思い出をカタチにしたエピソードを投稿してみませんか🖋
しまうまプリントでは、お客さまの素敵なエピソードを募集しております。カタチにした時に感じた「想い」をぜひ教えてください♪
▼ご投稿はこちらのサイトから
たくさんの素敵なエピソードがございます!
見るだけで気持ちがほっこりしますので、ぜひ育児の合間に覗いてみてくださいね☺
0コメント