いつもご覧いただきありがとうございます✨
フォトライフ応援団 団長です。
子どもの写真を飾ってそれを見ながら褒めてあげる「ほめ写」というのをご存じでしょうか。
子どもの自己肯定感を高めるという子育て方法の1つです。
この「ほめ写」の習慣には言葉で褒める以上の効果があると考えられています。
人と比べるのではなく「ありのままの自分に自信を持てる人」に育ってほしい!
そんな想いを「ほめ写」で伝えていきませんか?
――――――――――――――――――
❖ ほめ写とは?
❖ 自己肯定感が高いとどうなる?
❖ 「ほめ写」で褒める時のポイント
――――――――――――――――――
『ほめ写』とは?
簡単に言うと、子どもの写真を家に飾り、その写真を一緒に見ながら褒めてあげることで、子どもに自信を持たせてあげる!というもの。
褒められると子どもは、「私は愛されているんだ!必要な存在なんだ!」と、自分を愛する気持ちをどんどん蓄えていき、その結果自己肯定感が高くなっていくそうです👀✨
自己肯定感とは、人と比べて自分を評価するのではなく、そのままの自分を認める感覚であり、「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在」だと思える心の状態、だそうです💡
親の勝手な想いですが、人と比べるのではなく「ありのままの自分を尊重する感覚」を持った人間になってほしいと思います!
自己肯定感が高いとどうなる?
「自己肯定感」は、人生のあらゆる部分に影響を与え、人が生きていく上での幸福感や満足度を決定づけていき、一番土台となる大切なものだそうです👀
自己肯定感が高いと
自己肯定感が高いと、失敗やミスをして落ち込んだとしても必要以上に自分を否定せず、自己価値を保つことができます。
反対に自己肯定感がないと
ちょっとしたミスでくじけてしまったり、感情の浮き沈みが激しくなり、他者と比べて劣っている点ばかりに目が行ってしまう心の状態になります。
育つ環境で、もともとあった自己肯定感は低くなっていくそうなので、みなさんも写真を飾ってたくさん褒めてあげてくださいね☺✨
「ほめ写」で褒める時のポイント
「ほめ写」のための実際の写真の飾り方と、ほめる時のポイントをご紹介いたします!我が家で実践している2つの方法です☻
◆壁に紐とクリップで写真を留める
長めの紐を壁に画鋲で留めて、そこにクリップで写真を挟んで留めていくというもの。
「ほめるとき時のポイント」
子どもが頑張った時や何かを達成できた時に、努力や結果についてほめてあげる『条件つきのほめ』を意識すると良いです。頑張ったこと(過程)やできたこと(達成)を、しっかりほめてあげましょう👆
→→実際には、「この時はこんなことがあって楽しかったね」や「この写真のコレをがんばって作っていたね」など写真にまつわる出来事を褒めてあげあげると◎✨
◆一枚づつ写真たてにいれて棚に置く
七五三や誕生日の写真等を大小様々なサイズでプリントし、フォトフレームに入れて棚に飾るというもの。
「ほめるとき時のポイント」
子どもの存在そのものを丸ごと肯定してほめてあげる『無条件のほめ』をしましょう。
この無条件の褒めは、子どもにとっては一番うれしいほめられ方だそうです😊!
子どもは親の愛情を強く実感でき、自分の存在を肯定できるようになっていくそうです💡
→→実際には、「生まれてきてくれてありがとう」「あなたがいてくれてママもパパも本当に幸せだよ」と、子どもの存在そのものをほめてあげると◎✨
飾る場所がないという方は、トイレのドアや玄関ドアでも良いと思います!お子さまが目につきやすい高さで飾ってあげてください♪
しかーし!子どもはすぐに飽きてしまいますので、飾っている写真を定期的に変えてあげてくださいね☺
写真データをプリントしてストックをたくさん持っておきましょう♪
▽アプリで注文
▽パソコンで注文
0コメント